日野町文化財保存活用地域計画完成記念フォーラム開催のお知らせ

□教育・文化・福祉行事
■日野町文化財保存活用地域計画の認定を記念して、記念フォーラム「文化財×X(エックス)歴史まちづくりの可能性」を開催します。
フォーラムでは、堀江町長の基調講演、計画の概要説明と、文化財を活かしたまちづくりについてのグループディスカッションを行います。
■日時:2月24日(月曜日・祝日) 13時30分から16時30分
■会場:日野町町民会館わたむきホール虹 ふれあいホール
■定員:100名
■申込:事前申し込み優先です。下記URLか電話・メールにてお申し込みください。
■URL:https://logoform.jp/f/OqPaK
■問い合わせ:近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」 電話 0748-52-0008
——————–

寒波による水道管の凍結にご注意ください

□防災・防犯情報
冬期間にかけて、気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結しやすくなります。長期間留守にする場合や水道を使用しない場合には特に注意が必要になりますので、防寒対策をお願いします。
■特に凍りやすい水道管
 1.屋外に露出している水道管
 2.風当たりが強く、日かげにある水道管
 3.北側になる水道管
■水道管の凍結を防ぐには
 水道管に保温チューブや布などを巻いてひもで結んでください。また、メーターボックス内は空洞になっていて水道管が露出している状態です。発泡スチロールや新聞紙、布をビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れてください。
■水道管が凍結して水が出ないときは
 凍結した水道管を熱湯などで急激に温めると、水道管に亀裂が生じることがあります。水道管や蛇口などの凍結している部分にタオルや布をかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて徐々に溶かしましょう。
■水道管が破裂した場合には
 メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止め、日野町の指定給水工事事業者へ修理を依頼してください。修繕工事費用は自己負担となります。

■問い合わせ先 日野町役場 上下水道課 (TEL 0748-52-6576)
——————–

「日野ひなまつり紀行」開催のお知らせ!

□観光情報
■今年で18回目を迎える「日野ひなまつり紀行」が開催されます。
■期間中、町内の周遊アプリ「ぐるりん日野ナビ」を活用し、本町の特産品が抽選であたるデジタルスタンプラリーも実施します。
■日野町独特の“桟敷窓” が並ぶまちなかを、華やかでほほえましい雛人形たちと出会いながら、ゆっくりと散策をお楽しみください。
■期間 2月9日(日曜日)から3月9日(日曜日)
■場所 日野町大窪から村井・西大路一帯
■主催 日野ひなまつり紀行実行委員会 
■お問合せ 日野観光協会(0748-52-6577)、日野町商工観光課(0748-52-6562)
——————–

県内で交通死亡事故が多発しています

□住民生活情報
■今月、滋賀県内では交通死亡事故が多発しています。
■車を運転する際は、常に緊張感を持って、前方や左右をしっかり確認し、速度を控えるなど安全運転を心がけましょう。
■また、万が一の事故に備えて、車での全席シートベルト着用、バイクや自転車でのヘルメット着用を徹底しましょう。
■交通事故はいつでも、誰の身にも起こりうりますので、交通安全にご協力をお願いします。
■問い合わせ先:日野町役場交通環境政策課(0748-52-6578)
————————

『日野町議会臨時会』のお知らせ

□議会情報
■『令和7年日野町議会第1回臨時会』の開催について
■日時:2月3日(月曜日)午前9時開会
■提出案件
・令和6年度日野町一般会計補正予算(第9号)
■本会議はどなたでも傍聴することができますので、ぜひお越しください。なお、開会時間は審議の都合により変更される場合がありますのでご了承ください。
■また、本会議はインターネット配信を行っています。ライブ中継と録画中継を「日野町ホームページ」の「日野町議会」からご覧になれます。ぜひご利用ください。
■問い合わせ先 議会事務局(0748-52-6551)
——————–

【再配信】日野町介護に関する入門的研修のご案内

□住民生活情報
介護の仕事に興味のある方、一緒に学びませんか。
定員に空きがあります。申込締切延長しました。
■日野町介護に関する入門的研修開催のご案内
■日時:1日目 令和7年2月7日(金曜日)13時から16時 
介護に関する基礎知識・介護の基本
2日目 令和7年2月12日(水曜日)10時から15時(注意)昼休憩含む
障がいの理解・介護における安全の確保
3日目 令和7年2月19日(水曜日)10時から16時(注意)昼休憩含む
基本的な介護の方法
4日目 令和7年2月20日(木曜日)10時から16時(注意)昼休憩含む
基本的な介護の方法
5日目 令和7年2月28日(金曜日)13時から17時
認知症の理解
(注意)講義開始15分前より受付
■場所:日野町林業センター ホール(日野町河原一丁目1番地) 
■内容:入門講座【5日間:21時間】 
 介護に興味のある方、家族のために介護の基礎知識を身につけたいとお考えの方に、理解しておくべき知識や技術、かかわり方などを学びます
■定員:20名
■申込締切:令和7年2月4日(火曜日) 17時まで
■受講料:無料
■申込方法:電話、メール又はFAXで役場長寿福祉課へお申し込み下さい
(注意)日野町ホームページにおいて申込み用紙がダウンロードできます
■問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 高齢者福祉介護担当(TEL:0748-52-6501)
————————-

水道水の濁水の復旧について

本日(26日)、西大路地区で水道水に濁りが発生しましたが、14時35分ごろに洗管作業が終了しましたのでお知らせします。
なお、各家庭等では引き続き水道水に濁りが発生する場合がありますので、その場合は給湯器等の故障防止のため、お湯の使用をお控えいただき、先に散水栓等で水がきれいになるのを確認のうえ、ご使用をお願いいたします。暫く出して頂ければ徐々に解消いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

水道水の濁水発生について

■防災・防犯情報
本日(26日)、西大路地区で水道水に濁りが発生しています。現在復旧作業を進めておりますが、復旧の見通しは立っておりません。
給湯器等の故障防止のため、使用をお控えいただき、先に散水栓等で水がきれいになるのを確認のうえ、ご使用をお願いいたします。
濁りが解消しましたら再度ご連絡をさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

■連絡先 日野町役場上下水道課(0748-52-6576)

「認知症サポーターステップアップ講座」開催のお知らせ

□高齢者支援情報
■「認知症サポーターステップアップ講座」開催のお知らせ
 認知症を正しく理解し、認知症サポーターとして、認知症のご本人やご家族への支援が地域でできるよう、より実践的な内容を学びませんか。
■日時:3月3日(月曜日)午後2時から3時45分まで
(注意)受付は午後1時30分から
■場所:町民会館わたむきホール虹 ふれあいホール
■内容:認知症サポーターや認知症について理解を深めたい方を対象に、地域で暮らす認知症の方や、その家族を支援するための知識や技術を学ぶステップアップ講座
■講師:医療法人恒仁会 近江温泉病院 病院長 小山威夫先生
■申込締切:令和7年2月12日(水曜日)
■受講料:無料
■申込方法:電話又はFAXで役場長寿福祉課へお申し込み下さい
(注意)日野町ホームページにおいて申込み用紙がダウンロードできます
■申込、問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
電話:0748-52-6001
FAX:0748-52-0089
————————-

「認知症サポーター養成講座」開催のお知らせ

□高齢者支援情報
■「認知症サポーター養成講座」開催のお知らせ
 誰もがなる可能性がある認知症ですが、認知症になっても、変わらずに受け入れられ、その人らしく暮らすことが出来る地域を目指して、認知症について学んでみませんか。
■日時:2月17日(月曜日)午後2時から3時30分まで
(注意)受付は午後1時30分から
■場所:町民会館わたむきホール虹 ふれあいホール
■内容:認知症についての基本的な理解、対応の仕方などを学びます。
■講師:認知症地域支援推進員 蒲生洋子氏
■申込締切:令和7年2月12日(水曜日)
■受講料:無料
■申込方法:電話又はFAXで役場長寿福祉課へお申し込み下さい
(注意)日野町ホームページにおいて申込み用紙がダウンロードできます
■申込、問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
電話:0748-52-6001
FAX:0748-52-0089
————————-