□子育て支援情報
■赤ちゃん広場のお知らせ(1月)
■助産師・管理栄養士・保健師が授乳や栄養、健康に関する相談に応じます。
■日程 1月15日(月曜日)、1月29日(月曜日)
■時間 9:30~11:00
■持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おくるみ、計測用)
■会場 保健センター
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■気象条件等の影響により、内容を変更したり、休止する場合があります。詳しくは、日野めーる、日野町ホームページで確認をお願いします。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(保健センター)(0748-52-6574)
——————–
乳幼児健診のお知らせ(1月)
□子育て支援情報
■乳幼児健診のお知らせ(1月)
■3歳6か月児健診(令和2年7月生)
1月10日(水曜日)
■2歳6か月児健相(令和3年7月生)
1月18日(木曜日)
■1歳8か月児健診(令和4年5月生)
1月11日(木曜日)
■10か月児健診(令和5年3月生)
1月25日(木曜日)
■4か月児健診(令和5年9月生)
1月24日(水曜日)
■受付時間 詳しい時間は個別に郵送でご案内します。
■会場 保健センター
■持ち物 母子健康手帳と問診票を必ずご持参ください。詳しくは子育てカレンダー等でご確認ください。
■都合により、対象となる月に受けられない場合は、福祉保健課保健担当へご連絡ください。
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■気象条件等の影響により、内容を変更したり、休止する場合があります。詳しくは、日野めーる、日野町ホームページで確認をお願いします。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(保健センター)(0748-52-6574)
——————–
寒波による水道管の凍結にご注意ください
冬期間にかけて、気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結しやすくなります。長期間留守にする場合や水道を使用しない場合には特に注意が必要になりますので、防寒対策をお願いします。
■特に凍りやすい水道管
1.屋外に露出している水道管
2.風当たりが強く、日かげにある水道管
3.北側になる水道管
■水道管の凍結を防ぐには
水道管に保温チューブや布などを巻いてひもで結んでください。また、メーターボックス内は空洞になっていて水道管が露出している状態です。発泡スチロールや新聞紙、布をビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れてください。
■水道管が凍結して水が出ないときは
凍結した水道管を熱湯などで急激に温めると、水道管に亀裂が生じることがあります。水道管や蛇口などの凍結している部分にタオルや布をかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて徐々に溶かしましょう。
■水道管が破裂した場合には
メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止め、日野町の指定給水工事事業者へ修理を依頼してください。修繕工事費用は自己負担となります。
■問い合わせ先 日野町役場 上下水道課 (TEL 0748-52-6576)
令和6年消防協会日野支部消防出初式の開催について
□住民生活状況
■令和6年滋賀県消防協会日野支部消防出初式を開催いたします。
■日時 令和6年1月7日(日曜日)午後1時30分~
■会場 日野公民館
■年始めに消防団員が一堂に会し、日ごろの消防団活動に対する表彰式典を行います。
■午後3時頃からは日野公民館から役場付近にかけて、消防車両7台と消防団員による祝賀パレードと、出雲川において各分団カラーの水を放水する祝賀放水を行います。
■ぜひご家族でご見学ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
問い合わせ先
日野町 総務課(0748‐52‐6500)
日野の味覚市開催のお知らせ
□住民生活情報
■月に一度、日野の美味しいもんが集まる「日野の味覚市(日野観光協会主催)」が開催されます。
■日頃営業されている「みかく」の他に、町内の商店が出店され、地場産の野菜等の出品が予定されています。今回は餅つき(11時、12時30分、13時30分)もあります。詳しくは、こちらからもご覧いただけます。https://hino-kanko.jp/topics/5315/
■開催日時:12月17日(日曜日)10時00分~15時00分
■開催場所:日野まちかど感応館新館(日野町村井1284)
■問い合わせ先:日野観光協会(0748-52-6577)、日野町商工観光課(0748-52-6562)
——————————————————
滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました
□住民生活情報
■滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました。
■【発令期間】令和5年12月14日(木曜日)から令和6年1月3日(水曜日)まで
■食事や調理前には正しい手洗いを行い、二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品を調理する場合は、中心部まで85~90℃以上で90秒間以上加熱しましょう。
■下痢、おう吐等の症状がある時は食品を二次汚染させる可能性があるため調理作業をせず、しっかり休みましょう。
■本年度3回目の発令です。
■問合せ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
………………………………..
近江鉄道線(鉄道)の運転再開について
□住民生活情報
■近江鉄道線の信号トラブルの影響により八日市駅~日野駅間で運転を見合わせておりましたが、16:56に運転を再開いたしました。
■貴生川行き(最大40分遅れ)、八日市行き(最大20分遅れ)
■問い合わせ先 近江鉄道㈱鉄道部(0749-22-3303)
近江鉄道線(鉄道)の運転見合わせについて
□住民生活情報
■近江鉄道線の桜川駅~日野駅間で発生した信号トラブルの影響により、現在、八日市駅~日野駅間で運転を見合わせております。
■問い合わせ先 近江鉄道㈱鉄道部(0749-22-3303)
町内で特殊詐欺被害が発生しました
□防災・防犯情報
■日野町内で発生した、架空請求詐欺事件がこのほど公表されました。
■被害の詳細:被害者の携帯電話に「孤児院運営のための役員になってもらえれば謝礼を渡す」とメールが届き、公認会計士を騙る者から「恵まれない子どもたちを救う孤児院運営プロジェクトを始動させるため、役員になってほしい」、「謝礼金を受け取るには手続きが必要」などのメッセージを受け取りました。被害者は複数回にわたり電子マネーを購入して券面番号を伝えたり、指定された口座に振り込んだ。
■被害に遭わないためのポイント:①財産や家族構成をむやみに他人に教えない。②コンビニで電子マネー(ギフトカード)購入の指示は疑う。③ATM前で携帯電話を通じての指示は疑う。④うまい話はまず疑い、高額な契約や話はひとりで決めず、必ず家族や信頼できる知人へ相談。⑤必要のないものはきっぱり断る。⑥困ったときは警察や消費生活相談窓口に相談。
■問い合わせ先
滋賀県東近江警察署生活安全課(0748-24-0110)
日野町交通環境政策課消費生活相談窓口(0748-52-2500)
——————————
令和5年度 第2回 子育ち親育ち講座の開催について
□子育て支援情報
■イヤイヤ期を親子でうまく乗り越えていくためのヒントが見つかる、中島みちる先生による楽しく学べるおはなしです。
■日時…令和6年1月12日(金曜日)10時00分から11時30分(受付9時45分から)
■場所…林業センターホール
■講師…中島みちる氏
■対象…1歳~3歳くらいのお子さんの保護者
■定員…約15名(先着順)
■託児:あり(先着15名程度)
■お申込み期間…11月22日(水曜日)8時30分から1月11日(木曜日)17時15分まで
■お申込み先…https://logoform.jp/form/VwGF/371387
■問い合せ先…生涯学習課(0748-52-6566)
子ども支援課(0748-52-6583)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
■ホームページ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007210.html
————————–