□観光情報
■日野町中山地区で毎年9月第一日曜日に行われています国指定重要無形民俗文化財「近江中山の芋競べ祭り」につきまして、本年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から中止されることとなりましたのでお知らせいたします。
■お問い合わせ先
日野観光協会(0748-52-6577)または日野町商工観光課(0748-52-6562)
——————–
「住民情報」カテゴリーアーカイブ
特殊詐欺電話の発生について
□防災・防犯情報
【事例1】
■令和3年8月6日(金)、東近江市内の高齢女性宅に電話があり、息子をかたる者から、「病院に行って喉が痛い。悪性かもしれない。」等といった詐欺電話がありました。
■この手口では、現金などをだまし取ることが予想されます。
【事例2】
■令和3年8月12日(木)、東近江市内の一般民家に対して、市役所職員をかたる者から、保険の払い戻し金があるとの詐欺電話があり、ATMに誘導され、現金をだまし取られるという特殊詐欺被害が発生しました。
【注意事項】
■今後も同様の手口の詐欺電話がかけられるおそれがあります。
■自宅に一般加入電話を設置されている方は、日頃から留守番電話設定にしておくと、不審な電話を取らなくて済むので効果的です。
■万が一電話に出た場合も、個人情報を告げることなく、まずは身近にいる家族や警察に相談してください。
■お問い合わせ先
東近江警察署生活安全課 TEL:0748-24-0110
——————————
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町65・66例目)
□住民生活情報
■令和3年8月15日、日野町で65・66例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:65例目
■年齢:60代
■性別:女性
■濃厚接触者:調査中
■日野町:66例目
■年齢:30代
■性別:男性
■濃厚接触者:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:62名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
避難情報の解除等について
■日野町役場から避難情報の解除等についてお知らせします。
■これまで日野町に発令されていました土砂災害警戒情報は、本日10時15分に解除されました。
■本日の11時00分に警戒レベル3の高齢者等避難を解除し、西大路公民館および東桜谷公民館の避難所を閉鎖しました。
■大雨警報につきましては現在も継続中です。引き続き安全を確保していただきますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町64例目)
□住民生活情報
■令和3年8月14日、日野町で64例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:64例目
■年齢:60代
■性別:男性
■濃厚接触者:家族、知人
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:62名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町63例目)
□住民生活情報
■令和3年8月12日、日野町で63例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:63例目
■年齢:20代
■性別:男性
■濃厚接触者:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:61名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
「火ふり祭」松明行列等の取りやめについて
□観光情報
■毎年8月14日、15日に行われています「火ふり祭」につきまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、今年においては松明行列や松明を松の木に投げ上げる行事などは取りやめとなりました。
■今年も神社での祭儀のみ行われる「居祭り(いまつり)」となります。
■お問い合わせ先
日野観光協会(0748-52-6577)または日野町商工観光課(0748-52-6562)
——————–
飲食店等の営業時間の短縮について(新型コロナウイルス感染症関連)
□住民生活情報
■滋賀県に新型コロナウイルス感染症のまん延防止等重点措置が適用されました。
■滋賀県においては、県の基準による「特別警戒ステージ」に移行しました。
■日野町は、重点措置地域ではありませんが、「その他の地域」として飲食店、商業施設やイベント関連施設における営業時間を午後9時(酒類の提供は午後8時)まで短縮するよう要請されています。
■重点措置を講じるべき区域(県内全13市)については、営業時間を午後8時(酒類の提供は停止)まで短縮するよう要請されています。
■料理飲食店の皆様におかれましては、滋賀県の要請にご協力頂きますよう、よろしくお願い致します。
■滋賀県営業時間短縮要請に係る協力金の支給については、滋賀県ホームページをご覧頂くか、コールセンター(077-528-1341)へお尋ねください。
■期間は令和3年8月8日(日)~8月31日(火)です。
■問い合わせ先:商工観光課(0748-52-6562
——————–
野焼きによる火災が発生しています。
□防災・防犯情報
【野焼き等による火災に注意してください。】
■7月から8月にかけ、東近江消防本部管内で10件の火災が発生しています。
■その内3件は、野焼き(家庭ごみ、剪定枝などの不要物の野外での焼却)が原因と考えられます。
【野焼きは、原則、禁止されています。】
■廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、野焼きは禁止されており、違反した場合は、5年以下の懲役または1千万円以下の罰金、またはこれを併科されます。
【例外規定と注意事項】
■風俗慣習上または宗教上の行事、農林業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却等は、一部例外としていますが、やむを得ず行われる場合でも、次のとおり火災予防に必要な措置を講じてください。
・空気が乾燥しているときや風の強いときは、焼却行為は行わないこと。
・できるだけ複数人で対応すること。
・水バケツ、スコップ等の消火用具を用意しておくこと。
・焼却中はそばから離れないこと。
・焼却後は、必ず消火を確認すること。
【消防署への届出について】
■火災とまぎらわしい煙または火災を発する恐れのある行為は、東近江行政組合火災予防条例に基づき、事前に消防署へ届出が必要になります。
■なお、この届出は、事前に焼却行為を把握し、誤報により消防機関が出動するなどの混乱を避けるためのものであり、届出を受理することにより、他の法令に係る焼却行為を許可するものではありません。
■気象状況等により危険と判断される場合や、煙、異臭等による苦情が寄せられた場合、煙等による交通障害が認められる場合など、火災予防上必要と認められる場合は、焼却の禁止、制限、消火等を要請することがあります。
【消防署への届出についてのお問い合わせ】
■東近江消防署本部 日野消防署
電話:0748-52-0119
——————————
滋賀県内に腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されました
□住民生活情報
■滋賀県内に腸管出血性大腸菌感染症多発警報が発令されました。
■【発令期間】8月6日(金)~8月15日(日)まで。
■食事や調理前の正しい手洗いと食肉などの十分な加熱、また患者からの二次感染に気をつけるなど感染予防にご注意いただくとともに、症状(腹痛や下痢、血便)がある時は早めに医療機関を受診するように心がけてください。
■本年度6回目の発令です。
■問合せ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
————————