第33回日野観光写真コンクール入賞作品展示のお知らせ

□観光情報
■第33回日野観光写真コンクール入賞作品の展示が日野まちかど感応館内「ギャラリーTUTUMU」で始まりました。
■鈴鹿のみどりと歴史豊かなふるさと日野の風景を対象に、今回は合計201点(県内176点県外25点)の応募があり、厳正な審査の中から入賞された25点を展示しています。芸術的な作品を是非ご覧ください。
■開催場所・期間:
 日野まちかど感応館内「ギャラリーTUTUMU」
 10月23日(土)~11月14日(日)※10月25日、11月1日、8日は休館日
 町民会館「わたむきホール虹」ギャラリー
 11月26日(金)~12月12日(日)※11月30日、12月7日は休館日
■入場料:無料
■お問い合わせ先:日野観光協会(0748-52-6577) 商工観光課(0748-52-6562)
—————————–

赤ちゃん広場のお知らせ(11月)

□子育て支援情報
■赤ちゃん広場のお知らせ(11月)
■育児について、色々な相談のできるところです。
■日程 11月8日(月)、11月22日(月)
■時間 9:30~11:00
■持ち物 母子手帳、バスタオル(おくるみ用)
■会場 保健センター
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■保護者の方は必ずマスクを着用のうえ来所してください。
■台風や大雪等の気象条件や新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容を変更したり、休止する場合があります。詳しくは、日野めーる、ホームページでの確認をお願いします。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(保健センター)(0748-52-6574)
——————–

乳幼児健診のお知らせ(11月)

□子育て支援情報
■乳幼児健診のお知らせ(11月)
■3歳6か月児健診(平成30年5月生)
 11月10日(水)
■2歳6か月児健相(令和1年5月生)
 11月11日(木)
■1歳6か月児健診(令和2年5月生)
 11月18日(木)
■10か月児健診(令和3年1月生)
 11月25日(木)
■4か月児健診(令和3年7月生)
 11月24日(水)
■受付時間 詳しい時間は個別に郵送でご案内します。  
■会場 保健センター
■持ち物 どの健診にも母子健康手帳と問診票は必ずご持参ください。健診によって必要なものが違いますので、詳しくは子育てカレンダー等をご覧ください。
■都合により、対象となる月に受けられない場合は、福祉保健課保健担当へご連絡ください。
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■保護者の方は必ずマスクを着用のうえ来所してください。
■台風や大雪等の気象条件や新型コロナウイルス感染症等の影響により、内容を変更したり、休止する場合があります。詳しくは、日野めーる、ホームページでの確認をお願いします。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(保健センター)(0748-52-6574)
——————–

「第10回ちびっこまつり」~午後の部に遊びにきませんか~(午前の部は受付を終了しました)

□子育て支援情報
■町内のちびっこ達の楽しいおまつりを開催します。午後の部に遊びにきませんか。(午前の部は受付を終了しました)
■ボランティアグループの皆さんによる昔遊びや手作りコーナー・お話し会などお楽しみがいっぱいです。
■感染対策を行いながら、みんなでゆったり楽しみましょう。ぜひ遊びにきてください。
■日時:令和3年11月28日(日)午後の部13時00分から14時30分(午後の部にもう少し空きがあります。)
■場所:日野公民館
■内容:昔遊びコーナー、手作りコーナー、ふれあい遊びコーナー、おはなし会、フォトスポット、みんなのおさがり(子ども服)など。詳しくはチラシをご覧ください。
■対象:日野町内の0歳から3歳児のお子さんとそのご家族(4.5歳児のごきょうだいも一緒にどうぞ。ひと家族、大人2名まででお願いします。)
■定員:午後の部、子ども50人まで(4.5歳児を含む)
■申込み:10月18日(月曜日)午前8時30分から11月18日(木曜日)17時15分まで。定員になり次第、締め切ります。
■申込方法:添付のQRコード(URL)から申込みください。URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/081005f3714231
QRコードは、各所で配布されたチラシにも掲載しています。
■日野町ホームページ掲載チラシURL:http://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000005/5925/R3chibikkomaturi.pdf
■問合せ…日野町役場子ども支援課(0748-52-6583)
————————————-

11月5日の親子ぷれすてについて

□子育て支援情報
■11月5日の親子ぷれすては、「ちびっこ運動会」を開催します。かけっこや玉入れ、体操など子どもさんと一緒にミニ運動会に参加しませんか。出来なくても大丈夫!親子で楽しい時間を過ごしましょう。
■開催日時…11月5日(金曜日)10時00分から11時30分まで
■場所…保健センター ホール
■対象…1歳半以上の子どもさんとその保護者
■親子ともに検温、手洗いや消毒、マスクの着用(大人)のご協力をお願いします。
■赤ちゃん連れの方は、寝かせる時にしようするタオルを持参ください。
■問い合せ・申込先…生涯学習課(0748-52-6566)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
メールでの申込みもしていただけます。
■チラシ…http://www.town.shiga-hino.lg.jp/kanri/seisaku/web_confirm/cmsfiles/contents/0000005/5962/undoukai.pdf
■ホームページ…http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=5962

————————–

図書館で「茶のみ処わたむき」を開催します

□健康づくり情報
□高齢者支援情報
■「茶のみ処わたむきin図書館」のお知らせ
■日時:10月27日(水)10:00~12:00 ※時間内出入り自由です。
■場所:日野町立図書館(視聴覚室・会議室) 日野町松尾1655
■内容:「茶のみ処わたむき」は、地域のみなさんが気軽に参加して、コーヒーやお茶を飲みながら、和やかな雰囲気の中で、認知症について『知る』『話をする』『聞いてもらう』ことのできるカフェスタイルの交流場所です。専門のスタッフも相談に応じます。当日は、図書館職員による読み語り、認知症キャラバンメイトによる脳活性化ゲームや体操などの催しを予定しています。どなた様でもご参加いただけます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、
・利用の際は、マスクの着用、手指消毒をお願いします。
・発熱・咳・倦怠感(体のだるさ)がある方のご利用はご遠慮ください。
・当面の間、飲み物の提供はしません。各自ご持参ください。
■その他:事前申し込み不要・参加費無料
■主催:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
■問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター(0748‐52‐6001)
——————————

「日野町料理飲食店プレミアム付商品券」完売のお知らせ

□住民生活情報
■令和3年10月9日(土)より発売を開始しました「日野町料理飲食店プレミアム付商品券」は令和3年10月20日(水)をもちまして完売しました。
■ご購入いただきました皆さま、誠にありがとうございました。完売に伴い、購入できなかった皆さまにおかれましては、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
■商品券の使用期限は令和4年1月31日(月)までとなりますので、ご注意ください。
■利用店舗:日野町商工会のHPをご覧ください。
■問い合わせ先:日野町商工会(52-0515)・日野町商工観光課(52-6562)
————————–

健康のための測定日のお知らせ(10月)

□健康づくり情報
■健康のための測定日のお知らせ
■健康管理の第一歩は、自分の身体を知ることから・・・
 体組成、血圧、ご家庭のみそ汁等の塩分濃度測定が受けられます。管理栄養士から食生活等のアドバイスも受けられます。健康で長生きするため、ぜひお越しください!
■日時 10月27日(水)※原則、毎月第4水曜日9:30~11:00
■会場 日野町保健センター
■申込み 不要
■持ち物 みそ汁(スープなど)
 ※汁のみ(具は入れない)を100~200mL
■その他 裸足で測定しますので、脱ぎやすい靴下でお越しください。
■問い合わせ先 福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
——————–

マイナンバーカード 休日交付日のご案内

□住民生活情報
■マイナンバーカードを申請し、町から交付通知が届いている方を対象に、下記の日程で休日交付を行います(予約制)。
■日時
令和3年11月27日(土曜日) 午前8時30分から午前11時45分まで
■注意事項
・事前にお送りしていますマイナンバーカードの交付通知をご確認いただき、必ず電話で予約をしてください(予約受付電話番号 0748-52-6571)
・上記以降の休日交付日については、決定次第ホームページや日野め~るでお知らせします。
■ 問い合わせ先:住民課 住民担当(0748-52-6571)
———————-

犬の散歩マナーとルールについて

□住民生活情報
■町内では、たくさんの方が犬を飼われています。散歩時のマナーやルールをしっかり守って、暮らしやすい町にしましょう。
【フンなどの汚物の始末は飼い主の責任です】
■犬を散歩に連れていく時は、ビニール袋などを持っていき、フンは必ず持ち帰り適正に処理しましょう。道路や公園などの公共の場所、他人の土地などを汚物などで汚した場合、必ず飼い主が責任をもって始末しましょう。
■犬のフンなどが落ちている道を他の方が通る時、臭いなどで不快な気持ちになってしまうことがあるかもしれません。後始末をしてきれいな環境をつくる配慮をしましょう。
【適切なリードの長さで散歩しましょう】
■散歩をするときは、リードをつけましょう。交通事故の防止につながります。リードが長すぎると周りの方の迷惑になることがあるので調整しましょう。
■細い道で歩行者とすれ違う時は、リードを短く持ち歩行者と飼い犬の間に飼い主が入るようにすれば、犬が苦手な方に不快感を与えません。

■お問い合わせ先 
日野町役場住民課生活環境交通担当 
TEL:0748-52-6578
——————————