□住民生活情報
■令和4年1月9日、日野町で109例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:109例目
■年齢:80代
■性別:女性
■調査対象:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:100名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
「住民情報」カテゴリーアーカイブ
おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」のお知らせについて
□高齢者支援情報
□健康づくり情報
■おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」のお知らせ
■日時:1月15日(土)10:00~12:00 ※時間内の出入り自由です。
■場所:ゆめさとデイサロン 西大路434‐2
■内容:「茶のみ処わたむき」は、地域のみなさんが気軽に参加して、コーヒーやお茶を飲みながら、和やかな雰囲気の中で、認知症について『知る』『話をする』『聞いてもらう』ことのできるカフェスタイルの交流場所です。専門のスタッフも相談に応じます。日ごろの悩みや相談、思い出話など語りあいほっこりとした時間を一緒に過ごしてみませんか。どなた様でもご参加いただけます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、
・利用の際は、マスクの着用、手指消毒をお願いします。
・発熱・咳・倦怠感(体のだるさ)がある方のご利用はご遠慮ください。
・当面の間、飲み物の提供はしません。各自ご持参ください。
■その他:事前申込不要
■主催:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
■問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター(TEL:0748-52-6001)
————————-
令和4年滋賀県消防協会日野支部消防出初式の中止について
□住民生活情報
■令和4年1月9日(日)に予定しておりました「令和4年滋賀県消防協会日野支部消防出初式」につきましては、新型コロナウイルス感染症による感染状況を考慮し、中止といたします。
■問い合わせ先 総務課(0748-52-6500)
——————-
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町107・108例目)
□住民生活情報
■令和4年1月7日、日野町で107・108例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:107例目
■年齢:80代
■性別:男性
■調査対象:調査中
■日野町:108例目
■年齢:50代
■性別:女性
■調査対象:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:100名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
親子ぷれすて「節分の工作」について
□子育て支援情報
■1月28日の親子ぷれすては、「節分の工作」を開催します。
節分の日に向けて親子で楽しいひと時を過ごしましょう!
ぜひご参加ください。申込みお待ちしています。
■開催日時…1月28日(金曜日)10時00分から11時30分まで
■場所…保健センター ホール
■対象…未就園児の親子
■定員…15組
■申込み…1月7日(金曜日)から
■親子ともに検温、手洗いや消毒、マスクの着用(大人)のご協力をお願いします。
■赤ちゃん連れの方は、寝かせる時に使用するタオルを持参ください。
■問い合せ・申込先…生涯学習課(0748-52-6566)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
メールからも申込みいただけます。
■チラシ…http://www.town.shiga-hino.lg.jp/kanri/seisaku/web_confirm/cmsfiles/contents/0000006/6072/setubun.pdf
■ホームページ…http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=6072
————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町104・105・106例目)
□住民生活情報
■令和4年1月6日、日野町で104・105・106例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:104例目
■年齢:20代
■性別:女性
■調査対象:調査中
■日野町:105例目
■年齢:20代
■性別:男性
■調査対象:調査中
日野町:106例目
■年齢:50代
■性別:男性
■調査対象:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:100名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
マイナンバーカード 休日交付日のご案内
□住民生活情報
■マイナンバーカードを申請し、町から交付通知が届いている方を対象に、下記の日程で休日交付を行います(予約制)。
■日時
令和4年1月22日(土曜日) 午前8時30分から午前11時45分まで
■注意事項
・事前にお送りしていますマイナンバーカードの交付通知をご確認いただき、必ず電話で予約をしてください(予約受付電話番号 0748-52-6571)
・上記以降の休日交付日については、決定次第ホームページや日野め~るでお知らせします。
■ 問い合わせ先:住民課 住民担当(0748-52-6571)
———————-
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町103例目)
□住民生活情報
■令和4年1月5日、日野町で103例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:103例目
■年齢:20代
■性別:女性
■調査対象:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:100名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
12歳(小6)から15歳(中3)で1・2回目未接種の方へ 新型コロナウイルスワクチン個別接種日を追加します(1月実施分)。
□住民情報
■12歳(小6)から15歳(中3)で1・2回目未接種の方へ、新型コロナウイルスワクチン個別接種日(1月実施分)を追加します。
■追加する接種日:令和4年1月15日(土)
■接種医療機関:あいさか小児科
■受付時間:①9:30、②10:00、③10:30、④11:00、⑤11:30
■受付時間は、予約受付時にコールセンターからご案内します。
■予約受付開始日時:令和4年1月6日(木)午前9時30分~(日野町コールセンターにて電話受付)
■日野町コールセンター:電話0748-36-2218/0748-53-0606
(平日の9時30分~16時00分まで、土・日・祝・12月29日~1月3日は休み)
■2回目接種日時:令和4年2月5日(土)1回目と同じ受付時間
■注意事項:12歳(小6)について、1回目の接種日時点で12歳であることが必要です。
■その他:上記接種日以降につきましては、詳細が決まりましたらホームページ等でご案内します。
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町101・102例目)
□住民生活情報
■令和4年1月4日、日野町で101・102例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町:101例目
■年齢:20代
■性別:男性
■調査対象:調査中
■日野町:102例目
■年齢:50代
■性別:女性
■調査対象:調査中
■濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■陽性者の退院等の数:100名
■問い合わせ先:福祉保健課(0748-52-6574)
———————————————–