□子育て支援情報
■日野町子育て応援フードドライブ+α(プラスアルファ)物品提供のお願い
■町民の皆様や企業様から食品・日用品をご提供いただき、子育て家庭へお届けするイベントを2月23日(日曜日)に開催します。つきましては、食品や日用品の提供にご協力ください。
■提供していただけるもの
■未開封で包装が破損していないもの、賞味期限が明記されていて、期限が1か月以上あるもの、常温保存が可能なもの(冷凍・冷蔵・生鮮食品は不可)
■受付期間:令和7年1月10日(金曜日)から2月13日(木曜日)まで
■フードBOX設置場所:日野町役場子ども支援課、日野町社会福祉協議会、一般社団法人こそだてがめっちゃたのしくなる会(ファミサポ)、NPO法人スープル、フレンドマート日野店、町立図書館、各地区公民館
■お問合せ:子ども支援課 0748-52-6583
——————–
寒波による水道管の凍結にご注意ください
冬期間にかけて、気温がマイナス4度以下になると水道管が凍結しやすくなります。長期間留守にする場合や水道を使用しない場合には特に注意が必要になりますので、防寒対策をお願いします。
■特に凍りやすい水道管
1.屋外に露出している水道管
2.風当たりが強く、日かげにある水道管
3.北側になる水道管
■水道管の凍結を防ぐには
水道管に保温チューブや布などを巻いてひもで結んでください。また、メーターボックス内は空洞になっていて水道管が露出している状態です。発泡スチロールや新聞紙、布をビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れてください。
■水道管が凍結して水が出ないときは
凍結した水道管を熱湯などで急激に温めると、水道管に亀裂が生じることがあります。水道管や蛇口などの凍結している部分にタオルや布をかぶせ、ぬるま湯をゆっくりかけて徐々に溶かしましょう。
■水道管が破裂した場合には
メーターボックス内の止水栓を閉めて水を止め、日野町の指定給水工事事業者へ修理を依頼してください。修繕工事費用は自己負担となります。
■問い合わせ先 日野町役場 上下水道課 (TEL 0748-52-6576)
つどいのひろば『ぽけっと』1月の予定について(再配信)
□子育て支援情報
■日野町ホームページに、つどいのひろば『ぽけっと』の1月の予定カレンダーおよび子育て応援通信『ゆっくりおおきくなあれ』(第153号)を掲載しております。ご活用ください。一部の携帯電話でつどいのひろば『ぽけっと』の1月の予定が開かないエラーがありましたので再度配信いたします。
■つどいのひろば『ぽけっと』
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8009/1gatu.pdf
■『ゆっくりおおきくなあれ』
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000008007.html
■親子共に自宅で検温し、発熱や咳、鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。
■場所…つどいのひろば『ぽけっと』
■問い合わせ…つどいのひろば『ぽけっと』(0748-53-2524)
日野町役場子ども支援課(0748-52-6583)
————————-
親子ぷれすて(1月)の開催について
□子育て支援情報
■1月の親子ぷれすては、「親子でたのしくバランスボール」を開催します。
寒い季節ですが、バランスボールで楽しく体を動かしましょう。
本日より申し込みを受け付けています。ぜひご参加ください。
■とき…1月24日(金曜日)10時から11時30分
■場所…保健センター ホール
■申込み…1月6日(月曜日)から
■対象…日野町内未就園の子どもと保護者
■定員…15組程度
■問い合わせ・申込み先…生涯学習課(0748-52-6566)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
(注意)電話、メールどちらからでも申込みいただけます。
■ホームページ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000008034.html
■チラシ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8034/25_1_puresute.pdf
■連絡先:生涯学習課(電話番号:0748-52-6566)
——————–
まちのコインのスタンプラリーについて
□子育て支援情報
■現在日野町では、遊びのひろばでスタンプラリーを開催しています。10月から12月の秋のシーズンでスタンプを3つ以上集められた方は、つどいのひろば『ぽけっと』でおしりナップとプレゼントをお受け取りください。秋のシーズンのプレゼントお渡し期間は1月31日(金曜日)までです。
また、1月から3月の冬のシーズンのスタンプラリーも始まっています。ぜひチャレンジしてください。
■対象:未就園児の保護者
■各シーズンとプレゼントお渡し期間
10月から12月(秋)・・・12月2日(月曜日)から1月31日(金曜日)まで
■詳しくは、以下URLから日野町ホームページをご覧ください。
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007655.html
■問い合わせ:日野町子ども支援課 電話:0748-52-6583
つどいのひろば『ぽけっと』電話:0748-53-2524
————————————-
マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスの一時停止について
□住民生活情報
■マイナンバーカードをお持ちの方に、住民票や印鑑証明、税証明のコンビニ交付サービスを実施していますが、システム保守作業等のため、下記の日時においてコンビニ交付サービスを停止します。
ご利用いただいている方には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
■①令和6年12月29日(日曜日)から令和7年1月3日(金)終日
■②令和7年1月15日(水曜日)終日
■問合せ先:役場住民課(電話)0748-52-6571、 役場税務課(電話)0748-52-6570
——————————
つどいのひろば『ぽけっと』1月の予定について
□子育て支援情報
■日野町ホームページに、つどいのひろば『ぽけっと』の1月の予定カレンダーおよび子育て応援通信『ゆっくりおおきくなあれ』(第153号)を掲載しております。ご活用ください。
■つどいのひろば『ぽけっと』
www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8009/1gatu.pdf
■『ゆっくりおおきくなあれ』
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000008007.html
■親子共に自宅で検温し、発熱や咳、鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。
■場所…つどいのひろば『ぽけっと』
■問い合わせ…つどいのひろば『ぽけっと』(0748-53-2524)
日野町役場子ども支援課(0748-52-6583)
————————-
すくすく広場のお知らせ(1月)
□子育て支援情報
■すくすく広場のお知らせ(1月)
■助産師・管理栄養士・保健師が授乳や栄養、健康に関する相談に応じます。
■日程 1月 6日(月曜日)、1月27日(月曜日)
■時間 9時30分から11時まで開催していますので、いつでもお越しください。
■(注意)事前予約の必要はありません。
■持ち物 母子健康手帳 バスタオル(計測等で使用します。)
■会場 つどいのひろば「ぽけっと」
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
——————–
【注意喚起】年末年始の防犯対策について
□防災・防犯情報
■昨今、首都圏では、犯罪実行者募集情報いわゆる「闇バイト」で集められたメンバーによって敢行される、強盗等の凶悪事件が相次いで発生しており、県内でもいつ発生してもおかしくない状況にあります。
■こうした犯罪には、「トクリュウ」と呼ばれる「匿名・流動型犯罪グループ」が関与しており、滋賀県警ではその取締りの強化を進めておられます。
■滋賀県内でも、特殊詐欺やSNS型投資・ロマンス詐欺といった詐欺被害が多発しており、日野町内においても、特殊詐欺や自動車の窃盗被害が発生している状況です。
■年末年始は帰省や旅行などで自宅を不在にする機会も増えるため、犯罪の被害に遭わないよう、施錠の徹底や防犯カメラの設置などの防犯対策を行うとともに、不審な電話や不審者を目撃された場合は、警察に通報してください。
■お問い合わせ先
東近江警察署生活安全課(0748‐24-0110)
日野町防犯自治会(日野町交通環境政策課内)(0748-52-6578)
——————
SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修(女性デジタル人材育成プラン)
□住民生活情報
■SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修
■町では、女性のデジタル人材の育成に係るセミナーの開催や実務研修、女性の多様な働き方の導入支援を行うため、日野町デジタル人材育成プランを実施しています。
■今回はSNS・ソーシャルメディアを活用した、広報活動のセミナーを実施します。女性の方で事業をされている方はもちろん、SNS等に興味のある方のご参加をお待ちしています。
■内容:SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修
■日程:令和7年1月24日(金曜日)13時から16時
■会場:日野町林業センターホール
■カリキュラム
1.SNSを利用した広報活動とは
2.Fecebook~広報の基盤としてオフィシャル感を活かす
3.X~速報性と拡散力を活かしたアクティブな情報開示
4.Instagram~若年層を中心に高い購買影響力を持つ
5.YouTube~動画ならではの情報伝達力の活用
6.SNSのリスクを考える
■お申込み・お問合せ:日野町商工観光課(0748-52-6562)
———————-