□子育て支援情報
■2月の親子ぷれすては、「ひな人形作り」です。
親子で楽しく節分の工作をしませんか。自由遊びコーナーもありますので月齢関係なく誰でもご参加いただけます。
ぜひ申込みください。
■親子ともに検温、手洗いや消毒、マスクの着用(大人)のご協力をお願いします。
■開催日時 2月26日(金)10:00~11:30
■場所…保健センターホール
■要申込(15組の親子)
■申込み受付…1月15日(金)から
■問い合せ・申込先…生涯学習課(0748-52-6566)
mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
http://www.town.shiga-hino.lg.jp/contents_detail.php?frmId=5412
————————–
「住民情報」カテゴリーアーカイブ
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町17例目)
□住民生活情報
■令和3年1月14日、日野町で17例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町17例目
■年齢:80代
■性別:男性
■なお、濃厚接触者はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■問い合わせ先:保健センター(0748-52-6574)
———————————————–
東近江警察署管内における架空請求詐欺被害の発生について
□防災・防犯情報
■令和3年1月8日、東近江市内に居住の男性の携帯電話に、電話会社をかたった者から「ご利用状況に関するご連絡です。本日中にご連絡ください」とのメールが届いたことから、電話をかけたところ、「有料動画の利用料金が支払われていません。近くのATMコーナーに行ってください」と促され、これを信じた男性が、この電話をつないだまま東近江市内に設置されたATMから現金約30万円を振り込み、だまし取られるといった架空請求詐欺被害が発生しました。
■「有料サイトの登録料金が未納になっている」「言われたとおりにATMを操作して現金を振り込んでほしい」などといった内容はすべて詐欺ですので十分に注意してください。
■そのほか、警察官や銀行員を装い「銀行口座が悪用されている」などと電話をかけ、自宅までキャッシュカードをだまし取りに来るといった手口もありますので、すぐにお金やキャッシュカードを渡したりせず、必ず家族に相談するか警察に通報をお願いします。
■お問い合わせ先
東近江警察署生活安全課 TEL:0748-24-0110
——————————
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町16例目)
□住民生活情報
■令和3年1月13日、日野町で16例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町16例目
■年齢:50代
■性別:女性
■なお、濃厚接触者は、同居の家族(2名)で、その他は調査中です。濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■問い合わせ先:保健センター(0748-52-6574)
———————————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町15例目)
□住民生活情報
■令和3年1月12日、日野町で15例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町15例目
■年齢:50代
■性別:男性
■なお、濃厚接触者は調査中です。濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■問い合わせ先:保健センター(0748-52-6574)
———————————————–
滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました
□住民生活情報
■滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました。
■【発令期間】令和3年1月7日(木)から令和3年1月27日(水)まで
■食事や調理前には正しい手洗いを行い、二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品を調理する場合は、中心部まで85~90℃以上で90秒間以上加熱しましょう。
■下痢、おう吐等の症状がある時は食品を二次汚染させる可能性があるため調理作業をせず、しっかり休みましょう。
■本年度3回目の発令です。
■問合せ先 日野町保健センター(0748-52-6574)
警察官をかたる不審電話の発生について
□防災・防犯情報
■令和3年1月7日、東近江市能登川地区の高齢者宅に対して警察官をかたる不審電話がかけられています。
■現在のところ、対応した方が不審電話と気付き、被害に遭わずに済んでいますが、今後も連続して同様の不審電話がかけられるおそれがあります。
■犯人は、「警察署の〇〇です」「コロナ関係で調査に行きたいので、日程調整をしてもらえませんか」などと言葉巧みにだまそうとしています。
■警察官が「現金やキャッシュカードを預かる為に自宅へ伺うこと」はありませんので、絶対に見ず知らずの他人に現金やキャッシュカードを渡したりしないでください。
■このような電話があれば、詐欺と疑って注意していただき、すぐにご家族やお近くの交番・駐在所等に相談してください。
■お問い合わせ先
東近江警察署生活安全課 TEL:0748-24-0110
——————————
人権学習講座のご案内
□教育・文化・福祉行事
■日野町の人権学習・啓発活動の推進を図るため「人権学習講座」を開催します。皆さんのご参加をお待ちしております。
■主催:日野町教育委員会
■共催:日野町国際親善協会(第2回のみ)
■後援:日野町人権啓発推進連絡協議会
■参加対象:各地区人権啓発推進協議会リーダー。どなたでも参加できます。
■参加費:無料です。
■日時等
●第1回 令和3年1月18日(月)19:30~21:00
●会場:わたむきホール虹ふれあいホール
●テーマ:だから私は恵まれている。~逆境を乗り越え生涯現役を貫く生き方とは…~
●発表者:鎌掛5区在住 盛元日出男さん
●第2回 令和3年1月27日(水)19:30~21:00
●会場:わたむきホール虹ふれあいホール
●テーマ:国際交流と多文化共生~甲賀市国際交流協会の取り組みから~
●発表者:甲賀市国際交流協会事務局長 大河原佳子さん
■コロナ対策の上で開催します。マスク着用、手の消毒、検温、参加票の記入などにご協力をお願いします。
■主催:日野町教育委員会
■問い合わせ 日野町教育委員会生涯学習課(0748-52-6566)
—————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の訂正と発生について(日野町14例目)
□住民生活情報
■令和3年1月9日、日野町で14例目とお伝えした県内症例1517例目の方は、10日、県の発表により県外の方との訂正がありました。
■改めて、令和3年1月10日、日野町で14例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町14例目
■年齢:40代
■性別:女性
■なお、濃厚接触者は同居の家族(2名)です。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■問い合わせ先:保健センター(0748-52-6574)
———————————————–
新型コロナウイルス感染症の感染者の発生について(日野町14例目)
□住民生活情報
■令和3年1月9日、日野町で14例目となる新型コロナウイルス感染症の感染者が確認されました。
■日野町14例目
■年齢:20代
■性別:女性
■なお、濃厚接触者と判断される方については調査中です。濃厚接触者と判断された方については、東近江保健所から別途連絡があります。症状のない方が急いで受診する必要はありません。
■町民の皆さまは、引き続き、基本的な感染症対策の徹底(手洗い、マスクの着用、3つの密の回避など)や家族以外の方と接する場面では、感染リスクが高まる「5つの場面」に注意をお願いします。
■デマやうわさに惑わされることなく、お互いの人権を尊重し、正確な情報に基づいて冷静な行動をお願いします。
■問い合わせ先:保健センター(0748-52-6574)
———————————————–