秋の日野をめぐるデジタルスタンプラリー開催中

□観光情報
■アプリ(ぐるりん日野ナビ)を活用し、町内のスポットを巡りスタンプを獲得すると抽選で豪華な日野町の特産品が当たる、デジタルスタンプラリーを開催しています。
開催期間が残り1か月を切りました。ぜひ参加してみてください!
■日時:10月1日(火曜日)から11月30日(土曜日)
■場所:日野町一帯(スポット数17か所)
■その他:「芸術・紅葉・行楽・味覚・スポーツの秋スポット」から6か所以上、「食欲の秋スポット」から2か所以上、合計8か所以上のスタンプを獲得し、応募すると抽選で日野町の特産品が当たります。8か所以上クリアで、もれなく参加賞をプレゼント!
ぜひご参加頂き、日野町の魅力を感じてください。詳細は、以下からご確認ください。
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007884.html
■問合せ先:日野町商工観光課(0748-52-6562)、日野観光協会(0748-52-6577)
——————–

マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービスの一時停止について

□住民生活情報
■マイナンバーカードをお持ちの方に、住民票や印鑑証明、税証明のコンビニ交付サービスを実施していますが、システム保守作業等のため、下記の日時においてコンビニ交付サービスを停止します。
ご利用いただいている方には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
■①令和6年11月28日(木曜日)終日
■②令和6年12月29日(日曜日)から令和7年1月3日(金)終日
■③令和7年1月15日(水曜日)終日
■問合せ先:役場住民課(電話)0748-52-6571、 役場税務課(電話)0748-52-6570
——————————

滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました

□住民生活情報
■滋賀県内にノロウイルス食中毒注意報が発令されました。
■【発令期間】令和6年11月7日(木曜日)から令和6年11月27日(水曜日)まで
■食事や調理前には正しい手洗いを行い、二枚貝等ノロウイルス汚染のおそれのある食品を調理する場合は、中心部まで85~90℃以上で90秒間以上加熱しましょう。
■食品を盛り付けるときは、マスク、手袋を着用し、直接食品に触らないようにしましょう。調理器具はしっかり消毒しましょう。
■下痢、おう吐等の症状がある時は食品を二次汚染させる可能性があるため調理作業をせず、しっかり休みましょう。
■ふん便、おう吐物の処理と消毒を適切に行いましょう。
■本年度1回目の発令です。
■問合せ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
………………………………..

「ちびっこまつり」開催のお知らせ

□子育て支援情報
■赤ちゃんから3歳くらいの子どもさんと保護者のかたが地域の人と交流しながら楽しめるおまつりです。現在申込みを受付しています。申込み期間は11月8日金曜日までです。
ぜひお早めに申込みください。
■日時:令和6年11月17日(日曜日)9時30分から11時30分まで(受付9時20分から)
■場所:日野公民館
■対象:町内の0歳児から3歳児のお子さんとその家族
4歳児、5歳児と小学生のごきょうだいも一緒にどうぞ。
■参加費:無料
■定員:子ども120人まで(4歳児、5歳児、小学生も含む)
■主催:ちびっこまつり実行委員
■ちびっこまつり実行委員スタッフ紹介:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7801/sutaffu.pdf
■会場案内図:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7801/annai.pdf
■チラシ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/kanri/seisaku/web_confirm/cmsfiles/contents/0000007/7801/chirashi.pdf
■申込み:下記URL、チラシQRコードにて申込みください。
URLもしくはQRコードで申込みができない場合は、子ども支援課(0748-52-6583)
へ電話で申込んでください(平日8時30分から17時15分まで)
■申込み期間:令和6年10月15日(火曜日)8時30分から11月8日(金曜日)17時15分まで
■申込みURL:https://logoform.jp/form/VwGF/719282
■問合せ先:日野町子ども支援課(0748-52-6583)
■参加される方は、発熱や咳、くしゃみ、鼻水など体調不良の場合には参加をお控えください。
————————————-

「国スポリハーサル大会(軟式野球大会)」の順延について

□住民生活情報
■11月2日(土曜日)に開催を予定していた「わたSHIGA輝く国スポリハーサル大会(第28回西日本軟式野球選手権大会)」は雨天のため、順延と決定しました。3日(日曜日)以降の開催は以下のとおりです。
■軟式野球大会
開催を3日、4日(月曜日・祝日)に変更します。
■各種イベント(マルシェ、スポーツ体験、謎解き等)
2日に開催を予定していたイベントについてはすべて中止とし、3日のみの開催とします。
■大谷公園-公民館周遊車の運行は2日は中止としますが、3日は予定通り運行します。
■4日は軟式野球大会のみの開催となりますが、ぜひ応援にお越しください。
■問い合わせ先:日野町生涯学習課生涯学習担当(0748-52-6566)
————————-

「わたSHIGA輝く国スポリハーサル大会(第28回西日本軟式野球選手権大会)」雨天時の対応について

□住民生活情報
■日野町大谷公園野球場にて、11月2日(土曜日)、3日(日曜日)に開催予定の国スポリハーサル大会について、雨天時の場合は、以下のとおりとします。
■軟式野球大会
雨天でも基本的に開催されます。ただし、雨の状況によっては順延となる場合があります。
■各種イベント(マルシェ、スポーツ体験、謎解き等)
軟式野球大会が開催された場合、規模の縮小、内容を変更し実施します。ただし、野球大会が順延となった場合、同日の各種イベントは中止となります。
(例)
・2日の野球大会が順延の場合→各種イベントは中止
・2日の野球大会が開催の場合(雨天時)→各種イベントは規模の縮小、内容を変更の上実施
■また、軟式野球大会及び各種イベントの実施状況については、当日朝に日野め~るにて詳細をご案内します。
■わたSHIGA輝く国スポリハーサル大会の詳細については、以下のホームページをご覧ください。
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007869.html
■問い合わせ先:日野町生涯学習課生涯学習担当(0748-52-6566)
——————-

きっずらんど開催のお知らせ(11月)

□子育て支援情報
■日野町立保育所やこども園では、園開放「きっずらんど」を開催しています。
11月の予定は下記の通りです。ぜひ申込みください。
■会場 桜谷こども園(第2園舎)
■日程 11月12日(火曜日)
■時間 10時から11時ごろまで(受付9時45分から10時)
■対象 6か月以上の乳幼児(保護者同伴)
■申込み 必要(11月1日金曜日から)定員10組程度
■申込み先 桜谷こども園〈第2園舎〉電話:0748-53-0390
■持ち物 オムツ、着替え、水筒(水分補給のため)、帽子、タオル等、その他各自で必要なもの
■当日に発熱・風邪等の症状がある方は来所をお控えください。
■問い合わせ先 桜谷こども園〈第2園舎〉電話:0748-53-0390
——————–

親子ぷれすて(11月)の開催について

□子育て支援情報
■11月の親子ぷれすては、「親子でもぐもぐ☆栄養キッチン」を開催します。
おやつにも、ごはんにもなる「ツナじゃがボール」「丁子麩(ちょうじふ)ピザ」のクッキングを親子で楽しみましょう。
ご参加をお待ちしています。
(注意)小麦・乳を含む食材を使用します。詳しくはお問合せください。
■とき…11月22日(金曜日)10時から11時30分
■場所…保健センター ホール・和室
■申込み…11月1日(金曜日)から
■対象…日野町内未就園の子どもと保護者
■定員…15組程度
■問い合せ・申込み先…生涯学習課(0748-52-6566)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
(注意)電話、メールどちらからでも申込みいただけます。
■ホームページ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007968.html
■チラシ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7968/puresute_11.pdf
■連絡先:生涯学習課(電話番号:0748-52-6566)
——————–

測定会のお知らせ【測ってみよう!あなたの体力どれくらい?】

□高齢者支援情報
■測定会のお知らせ
■内容:簡単な体力測定で今の体の状態をチェックしてみましょう。結果に合わせて、保健師や管理栄養士から自宅でできる簡単な体操などの提案をさせていただきます。また、そのほか健康相談にも対応しますので、お気軽にご相談ください。
■測定項目:身長、体重、血圧、握力、開眼片足立ち、フレイルチェック等
■日程:令和6年10月30日(水曜日)
■場所:保健センター
■時間:午前9時30分から午前11時30分まで
■対象者:どなたでも参加可能
■参加費:無料
■問い合わせ:長寿福祉課地域包括支援担当(電話:52-6001)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐