大谷公園テニスコートの施設利用再開について

□住民生活情報
■大谷公園テニスコートについて、改修工事に伴い施設の利用を制限していましたが、工事が完了し利用を再開しますのでお知らせします。
■施設予約開始日 令和6年11月18日(月曜日)午前8時30分から
■施設利用開始日 令和6年11月25日(月曜日)午前8時30分から
■施設利用の予約・お問い合わせ先 日野町大谷公園体育館(0748-52-5379)
■開館時間:午前8時30分から午後10時
■休館日:毎週火曜日、年末年始12月28日から1月4日
——————–

日野町幼児教育保育施設再編整備計画(案)における住民意見募集(パブリックコメント)を実施しています

□住民生活情報
■町では、これからの未来を担う子どもたちにより良い幼児教育保育環境を提供するため、日野町幼児教育保育施設再編整備計画(案)策定中であり、その内容等について、住民のみなさまから広くご意見等をいただくため、パブリックコメントを実施中です。詳しくは町のホームページをご覧ください。
■【URL】https://www.town.shiga‐hino.lg.jp/0000007840.html
■【意見募集期間】令和6年11月22日(金)午後5時まで
■担当:日野町子ども支援課
■e-mail:kodomo@town.shiga-hino.lg.jp
■電話:0748-52-6583  
■FAX:0748-52-0089
——————-

測定会(西桜谷公民館)のお知らせ【測ってみよう!あなたの体力どれくらい?】

□高齢者支援情報
■測定会のお知らせ
■内容:簡単な体力測定で今の体の状態をチェックしてみましょう。結果に合わせて、保健師や管理栄養士から自宅でできる簡単な体操などの提案をさせていただきます。また、そのほか健康相談にも対応しますので、お気軽にご相談ください。
■測定項目:身長、体重、血圧、握力、開眼片足立ち、フレイルチェック等
■日程:令和6年11月19日(火曜日)
■場所:西桜谷公民館
■時間:午前9時30分から午前11時30分まで
■対象者:どなたでも参加可能
■参加費:無料
■問い合わせ:長寿福祉課地域包括支援担当(電話:52-6001)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

親子ぷれすて(12月)の開催について

□子育て支援情報
■12月の親子ぷれすては、「お楽しみ!クリスマス」を開催します。
クリスマスにちなんだ工作や、おはなし会を楽しみましょう。
申込みをお待ちしています。
■とき…12月6日(金曜日)10時から11時30分
■場所…保健センター ホール
■申込み…11月15日(金曜日)から
■対象…日野町内未就園の子どもと保護者
■定員…15組程度
■問い合せ・申込み先…生涯学習課(0748-52-6566)
■mail: kik-syogai@town.shiga-hino.lg.jp
(注意)電話、メールどちらからでも申込みいただけます。
■ホームページ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007992.html
■チラシ:https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000007/7992/puresute12.pdf
■連絡先:生涯学習課(電話番号:0748-52-6566)
——————–

つどいのひろば『ぽけっと』12月の予定について

□子育て支援情報
■日野町ホームページに、つどいのひろば『ぽけっと』の12月の予定カレンダーおよび子育て応援通信『ゆっくりおおきくなあれ』(第152号)を掲載しております。ご活用ください。
■つどいのひろば『ぽけっと』
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/kanri/seisaku/cmsfiles/contents/0000007/7978/12gatu.pdf
■『ゆっくりおおきくなあれ』
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/0000007953.html
■親子共に自宅で検温し、発熱や咳、鼻水など体調不良の場合はご利用をお控えください。
■場所…つどいのひろば『ぽけっと』
■問い合わせ…つどいのひろば『ぽけっと』(0748-53-2524)
日野町役場子ども支援課(0748-52-6583)
————————-

SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修(女性デジタル人材育成プラン)

□住民生活情報
■SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修
 町では、女性のデジタル人材の育成に係るセミナーの開催や実務研修、女性の多様な働き方の導入支援を行うため、日野町デジタル人材育成プランを実施しています。
 今回はSNS・ソーシャルメディアを活用して、ご自身の商店や事業所などを告知するセミナーを実施します。
■内容:SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修
■日程および会場
①令和6年11月22日(金曜日)13時から16時【日野町役場防災センター研修室】
②令和6年12月20日(金曜日)13時から16時【日野町林業センターホール】
③令和7年1月24日(金曜日)13時から16時【日野町林業センターホール】
※お好きな日程をお選びください
■カリキュラム
1.SNSを利用した広報活動とは
2.Fecebook~広報の基盤としてオフィシャル感を活かす
3.X~速報性と拡散力を活かしたアクティブな情報開示
4.Instagram~若年層を中心に高い購買影響力を持つ
5.YouTube~動画ならではの情報伝達力の活用
6.SNSのリスクを考える
■お申込み・お問合せ:日野町商工観光課(0748-52-6562)
———————-

[SNS・ソーシャルメディアを活用した広報力向上研修.pdf]

犬の散歩マナーの徹底をお願いします

□住民生活情報
■飼い犬のフンの放置は良好な生活環境を損なうほか、近所でのトラブルの原因になります。人と犬が仲良く暮らすには、飼い主が責任を持ち、正しいしつけと、近隣への気配りが大切です。犬を飼っている人もそうではない人も、気持ちよく暮らせるように飼育マナーの徹底をお願いします。
■散歩へ出かけるときは、フンを処理するための用具を持っていき、飼い犬がフンをしたときにはその用具に入れて持ち帰り、適切に処理しましょう。
■問い合わせ先:日野町交通環境政策課(0748-52-6578)
———————

おもいでカフェ「茶のみ処わたむき(鎌掛公民館)」のお知らせについて

□高齢者支援情報
■おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」のお知らせ
■日時:11月16日(土曜日)10時から11時30分 (注意)時間内の出入り自由です。
■場所:鎌掛公民館
■内容:「茶のみ処わたむき」は、地域のみなさんが気軽に参加して、コーヒーやお茶を飲みながら、和やかな雰囲気の中で、認知症について『知る』『話をする』『聞いてもらう』ことのできるカフェスタイルの交流場所です。日ごろの悩みや相談、思い出話など語りあいほっこりとした時間を一緒に過ごしてみませんか。どなた様でもご参加いただけます。
■その他:事前申込不要。参加費100円。
■主催:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
■問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター(連絡先:0748-52-6001)
————————-

ミニ講座『本当はすごい!赤ちゃんの運動発達』からだの根っこを育てよう 受講者募集

□子育て支援情報
■赤ちゃんを子育て中のお父さんお母さんを対象に、赤ちゃんの運動発達に関する「ミニ講座」を開催します。赤ちゃんと一緒にスキンシップ遊びを交えながらお話を聞いていただきます。
■赤ちゃんの運動発達に添って、赤ちゃんROOM「ころころ」おおむね2か月から6か月ごろ、赤ちゃんROOM「ぴよぴよ」おおむね6か月から1歳ごろの月齢ごとにわけて開催いたします。(この日は、申込みされた方のみの参加になります。)
■日時:令和6年12月10日(火曜日)10時から11時30分 赤ちゃんROOM「ころころ」
令和6年12月24日(火曜日)10時から11時30分 赤ちゃんROOM「ぴよぴよ」
■場所:つどいのひろば『ぽけっと』
■持ち物:バスタオル
■講師:WARAリズムインストラクター 尾﨑 朋子さん
■申込み:電話またはつどいのひろば『ぽけっと』にて申込みください。
12月10日(火曜日)開催…11月11日(月曜日)から受付(6組)
12月24日(火曜日)開催…11月25日(月曜日)から受付(6組)
■詳しくは、以下URLからチラシをご覧ください。
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/kanri/seisaku/web_confirm/cmsfiles/contents/0000007/7979/12gatuminikouza.pdf
■参加される方は、親子共に自宅で検温をし、発熱や咳、くしゃみ、鼻水など体調不良の場合には参加をお控えください。
■問い合わせ:つどいのひろば『ぽけっと』電話:0748-53-2524
————————————-

自転車に関する道路交通法の改正について

□住民生活情報
■令和6年11月1日に道路交通法が改正され、自転車の危険な運転(運転中のながらスマホ・酒気帯び運転および幇助)に対して、新しく罰則が整備されました。
■自転車運転中の携帯電話使用・酒気帯び状態での自転車運転は、死亡・重傷の交通事故につながります。これからの時期、忘年会等で飲酒の機会が増えますが、重大事故を防ぐために、交通ルールをしっかり遵守しましょう。
■詳細は、警視庁ホームページ(https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/cycle_kaisei.html)をご確認ください。
■お問合せ先 日野町役場交通環境政策課(0748-52-6578)
———————