ミニ講座『本当はすごい!赤ちゃんの運動発達』からだの根っこを育てよう 受講者募集

□子育て支援情報
■赤ちゃんを子育て中のお父さんお母さんを対象に、赤ちゃんの運動発達に関する「ミニ講座」を開催します。赤ちゃんと一緒にスキンシップ遊びを交えながらお話を聞いていただきます。
■赤ちゃんの運動発達に添って、赤ちゃんROOM「ころころ」おおむね2か月から6か月ごろ、赤ちゃんROOM「ぴよぴよ」おおむね7か月から11か月ごろの月齢ごとにわけて開催いたします。(この日は、申込みされた方のみの参加になります。)
■日時:令和7年9月2日(火曜日)10時から11時30分 赤ちゃんROOM「ころころ」
令和7年9月30日(火曜日)10時から11時30分 赤ちゃんROOM「ぴよぴよ」
■場所:つどいのひろば『ぽけっと』
■持ち物:バスタオル
■講師:WARAリズムインストラクター 尾﨑 朋子さん
■申込み:電話またはつどいのひろば『ぽけっと』窓口、URLより申込みください。
9月2日(火曜日)開催…8月4日(月曜日)から受付(6組)
9月30日(火曜日)開催…8月26日(火曜日)から受付(6組)
申込みURL:https://logoform.jp/form/VwGF/989658
■詳しくは、以下URLからチラシをご覧ください。
https://www.town.shiga-hino.lg.jp/cmsfiles/contents/0000008/8299/mini9gatu.pdf
■参加される方は、親子共に自宅で検温をし、発熱や咳、くしゃみ、鼻水など体調不良の場合には参加をお控えください。
■問い合わせ:つどいのひろば『ぽけっと』電話:0748-53-2524
————————————-

交通事故多発警報の発令について

□防災・防犯情報
■滋賀県内では、7月26日から8月4日までの間に5件5名の方が亡くなる交通死亡事故が発生しています。
■これを受けて、滋賀県が交通死亡事故多発警報を発令し、8月10日まで継続します。
■通り慣れた道、交通量の少ない道であっても「かもしれない」運転に心掛け、前方左右をしっかり確認して下さい。
■万が一に対応できるように、スピードを控えて、ゆとりのある運転を心掛けましょう。
■問い合わせ先
交通環境政策課環境政策担当(0748-52-6578)
——————–

消火栓の使用に伴う濁水の復旧について

■本日(6日)、川原・杉地先で発生した火災の消火活動に消火栓を使用したため、川原地先の一部において濁水が発生しておりましたが、洗管作業が終了しましたのでお知らせします。
また、川原会議所前に配置していました給水車も18時40分をもって撤収しました。
■なお、各家庭等では引き続き水道水に濁りが発生する場合がありますので、その場合は給湯器等の故障防止のため使用をお控えいただき、先に散水栓等で水がきれいになったことを確認のうえ、ご使用をお願いいたします。暫く出していただければ徐々に解消いたします。
■ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
■連絡先 日野町役場上下水道(0748-52-6576)
——————–

消火栓の使用に伴う濁水発生について(給水車配置)

■本日(6日)、川原・杉地先で発生した火災の消火活動に消火栓を使用したため、川原地先の一部において水道水の濁りが発生しています。また、その近隣地域でも濁りが発生する可能性があります。
■現在、復旧作業をすすめておりますが、復旧の見通しは立っておりません。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
■応急給水:川原会議所にて、17時45分ごろをめどに給水車を配置する予定です。
■連絡先:日野町役場上下水道(0748-52-6576)
——————–

消火栓の使用に伴う濁水発生について

■本日(6日)、川原・杉地先で発生した火災の消火活動に消火栓を使用したため、川原地先の一部において水道水の濁りが発生しています。また、その近隣地域でも濁りが発生する可能性があります。
■現在、復旧作業をすすめておりますが、復旧の見通しは立っておりません。
給湯器等の故障防止のため使用をお控えいただき、先に散水栓等で水がきれいになるのを確認のうえ、ご使用をお願いいたします。
■濁りが解消しましたら再度ご連絡をさせていただきます。ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
■連絡先 日野町役場上下水道(0748-52-6576)
——————–

熱中症に注意してください!

□住民生活情報
■気温が高くなると普段の生活をしていても熱中症になる危険があります。特に子どもや高齢者は熱中症にかかりやすく重症化しやすいので注意してください。
■熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
■「水分をこまめに取る」、「室内の温度を下げる」、「涼しい服装で過ごす」、「外出を避ける」など予防行動に努めてください。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
————————-

滋賀県内に食中毒注意報が発令されました

□住民生活情報
■滋賀県内に食中毒注意報が発令されました。
■【発令期間】令和7年8月5日(火曜日)から令和7年8月11日(月曜日)まで
■食中毒が発生しやすい気象状態になっています。
■食品はなるべく加熱し、なま水、なま物を避け、特に食肉類の生食はやめましょう。
■食品の加熱調理は、中心が75度1分以上となるよう十分に加熱しましょう。
■健康に留意し、調理前と調理中は、こまめに手洗いをしましょう。
■冷蔵、冷凍が必要な食品は、室内に放置せず、素早く冷蔵庫で保管しましょう。
■冷蔵庫の開閉は少なく、庫内を整理し、効率のよい冷却を心掛けましょう。
■必要な量だけ調理し、調理後はできるだけ早く食べきりましょう。
■食器、包丁、まな板、ふきんなどの調理器具は、常に清潔に保管しましょう。
■本年度5回目の発令です。
■問い合わせ先 日野町福祉保健課保健担当(0748-52-6574)
————————-

お盆期間中の町営バス等の運行について

□住民生活情報
■町営バス・近江鉄道バスのお盆期間中(8月12日から8月17日)の運行についてお知らせします。ご利用されます皆さまには、ご理解のほどよろしくお願いします。
■町営バス
8月12日(火曜日)から8月13日(水曜日)は平日ダイヤで運行。
8年14日(木曜日)から8月17日(日曜日)は運休。
■近江鉄道バス(一部路線を除く)
8月12日(火曜日)から8月17日(日曜日)は日祝ダイヤで運行。
■問い合わせ先:交通環境政策課 交通政策担当(0748-52-6523)  近江鉄道八日市営業所(0748-22-5511)
——————

”おたさぽ”養成講座受講者募集のお知らせ

□高齢者支援情報
■“おたさぽ”養成講座受講者募集のお知らせ
■内容:日野町社会福祉協議会では身近な地域で仲間づくりをしながら、介護予防に効果のある運動を行う「おたっしゃ教室」の開催を支援しています。この「おたっしゃ教室」の開催や運動指導をサポートしていただく方を養成する、「おたっしゃ教室サポーター(愛称:“おたさぽ”)養成講座」を開催します。地域活動に参加したい方や自分自身の体を見つめなおそうとされている方など、ぜひご受講ください。
■日程:令和7年8月30日(土曜日)から12月6日(土曜日)まで
隔週土曜日開催、全8回
■時間:9時30分から12時まで
■会場:日野町林業センター ほか
■対象者:町内在住の方
■受講料:無料
■定員:20名(定員になり次第、締め切ります)
■申し込み方法:電話、FAX、メールで日野町社会福祉協議会(TEL:52-1219、FAX:52-2009)までお申し込みください。
■申し込み期限:令和7年8月22日(金曜日)
■この講座は日野町が日野町社会福祉協議会に委託しています。
■問い合わせ先:長寿福祉課(電話:0748-52-6001)
——————————————–

おもいでカフェ「茶のみ処わたむき(日野町立図書館)」のお知らせについて

□高齢者支援情報
■おもいでカフェ「茶のみ処わたむき」のお知らせ
■日時:8月22日(金曜日)10時から11時30分 (注意)時間内の出入り自由です。
■場所:日野町立図書館(視聴覚室・会議室) 日野町松尾1655
■内容:「茶のみ処わたむき」は、地域のみなさんが気軽に参加して、コーヒーやお茶を飲みながら、和やかな雰囲気の中で、認知症について『知る』『話をする』『聞いてもらう』ことのできるカフェスタイルの交流場所です。当日は、図書館職員による読み語り、認知症キャラバンメイトによる脳活性化ゲームや体操などの催しを予定しています。どなた様でもご参加いただけます。
■その他:事前申込不要。参加費100円。
■主催:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター
■問い合わせ:日野町役場長寿福祉課 地域包括支援センター(連絡先:0748-52-6001)
————————-